人生相談のお時間です。
今回のご相談者は「芍薬」さんです。
【お名前】
芍薬さん
【都道府県】
大阪府
【性別】
女性
【年齢】
56歳
【ジャンル】
家庭
【メッセージ本文】
うさぎさん初めまして。
私は10年前から専業主婦です。
難病(膠原病)を患っており、また聴覚障害があります。
実母が昨年受けた手術をきっかけに認知症になってしまいました。
母は兄(50代・独身)と同居しており、兄はメンタル系の病気で休職中です。
この兄が昔からキレやすく、できれば接触したくないのですが、介護の関係でメールのやり取りをしています。
(兄のボソボソ喋りは聴きとれないので)
母は要介護1で、物忘れが酷いですが普通に会話できます。
今は平日の夕食としてお弁当を作って届けています(我が家とはスープの冷めない距離)。
母は昔から経済観念の薄い人で貯金は全くありません。
兄には長年に亘り毎月11万円を入れさせており、自宅のローンが終わってからもずっとその金額です。
つまり母は兄のお金で贅沢をしてきた上に
貯金がゼロで、兄は兄で数百万単位の借金をしています。
私は10年近く母に金銭的に援助してきましたが、私の夫が重篤な病気にかかってしまい、やっと先月寛解して復職したばかりです。
なので、もう援助はできません。
母と兄のことを考えると毎日憂鬱で仕方ありません。
この先、私は弁当を作り続けるしかありませんが、本当はそれもイヤです。
うさぎさん、私はどうしたらいいのでしょうか?
【中村うさぎの回答】
私は冷たい人間なので、おそらく芍薬さんの立場だったら援助をやめるでしょう。
もちろん弁当も作りません。
大好きで大切な家族と言うのなら話は別ですが、どうもそういうわけではなさそうですし、芍薬さん自身もご主人も病気を抱えている状態で、実家の世話までしきれません。
芍薬さんのお母さんは私によく似ていますね。
経済観念がなくて貯金ゼロ。
そんな人間が晩年生活に困っても、それは自己責任です。
家族が面倒見る義務などありません。
私みたいな人間は、野垂れ死んでも当然なんです。
とはいえ、芍薬さんとしては当然、家族を見捨てることに抵抗があるでしょう。
でもね、あなたにだって家族がいるじゃん。
重篤な病気を抱えた旦那さんです。
あなたの病気、夫の病気、それだけでも経済的にも精神的にも肉体的にも大変なのに、それ以上の苦労を背負うことに意味があるでしょうか?
人間のキャパシティには限界があるのです。
ここで無理をしても、いい結果になるとは思えない。
すべてが中途半端になって、後悔することにもなりかねません。