さて、今回は男性にはあまり関心のないテーマかもしれません。
でもとてもよく似たお悩みを二人の女性からいただいたので、「ああ、この問題は相変わらず女にとって重要なテーマなんだなぁ」と実感し、取り上げることにしました。
最初に断わっておきますが、私はこの問題について他人にアドバイスなんかする資格があるのかどうか、我ながら疑問です。
何故なら、このお二方のお悩みはどちらも「女は子を産むべきか」という問題で、子どもを産んだこともなければ産みたいと考えたことすらない私は当然ながら「産まなくてもいいっしょ」と思っているわけですが、そんな自分の考え方を他人に押しつけていいのか、と自問自答してしまうからです。
しかしまぁ、とりあえずお二方のお悩みを聞いてみましょう。
まずは「うさぎさん大好き」さん(←ありがたいですけど大いに照れるPNですね)のお悩みです。
【お名前】
うさぎさん大好きさん
【都道府県】
北海道
【性別】
女性
【年齢】
31歳
【ジャンル】
その他
【相談内容】
こんにちは。うさぎさんのことは、買い物依存症時代のエッセイからずっと好きです。今年出版された『死からの生還』『女子漂流』なども、もう何度も読み返しています。
今回は、年を取るのが怖い!その時子供がいなかったら…という悩みがありメールをさせて頂きました。
私は今、アラサーになり、既婚ですが子供はいません(ピルでしっかり避妊しています。夫も子供は欲しくないらしいです)。DINKSで、仕事は、とても充実しています。が・・・将来、もし子供ができなかったら、コンプレックスになるのではないか、ということが不安なんです。
私には姉がおりますが、一般職で、子供を2人育てています。親戚一同、姉の子供をベタベタ可愛がります(確かに、子供はとっても可愛いですし、私もよく、その甥っ子にプレゼントをしたりと、ベタボレ状態です)。
が、そういう周りの「こども愛」を見ていると、「いくら仕事を頑張っても、子供を産んでいないと、親孝行できていないのだろうか」という気持ちになります。
周りを見ると、バリバリ仕事をしながら子育てもしているママが多く、羨ましい。なにもかも手に入れている感じがします。勝手な妬みであるとは思うのですが・・・。
でも、今の私は、仕事が面白く、ハッキリ言って、子育てで仕事が以前のようにできなくなるのは嫌。わがままなんです。
こんなモヤモヤは、どうすれば解消されるのか、ご相談したくメールをさせて頂きました。
女って、どこかで「子供を産んでなんぼ」の価値観に縛られて、苦しい存在だなぁと思います。この時ばかりは、男が羨ましくなります。仕事だけ頑張って、褒められ、許されるんですから・・・。
まとまりがなく、申し訳ありません。
ご回答くださると、嬉しいです。
【中村うさぎの回答】
「うさぎさん大好き」さん(どうも書いてて照れるので、以降は「大好き」さんと呼びます)、私もあなたとほとんど同じ理由(仕事の邪魔をされたくない)で子どもを産まなかったので、お気持ちはとてもよくわかります。
しかも私は、あなたと違って、そのことを親不孝だともわがままだとも思ってません。
もともと図々しい女なので、自分が欲しくないものを手に入れなくてはならない義務などないと考えるし、たとえ親が私に「子どもを産んで欲しい」と願っていたとしても私がその期待に応える必要など全然感じません。
私の人生は私にしか生きられないので、私は自分の思うように生きたい。
そうじゃないと後悔する気がするのです。
私がもし己の人生に何らかの義務を負っているとすれば、それは「自分を幸せにすること」です。
そして、「自分を幸せにする」には、「自分の幸せとは何か」を真剣に考えなくちゃいけない。
私の幸せとは何なのか……それが「子どもを産むこと」であるのなら、私は喜んで子どもを産む。
だけど、それが自分の望みではなく、他人の望みだとしたら、私は他人の要望に応えて自分の本当に欲しいもの(たとえば仕事とか)を諦める気はない。
この「自分の人生は自分のものである」という考え方を、人によっては「わがまま」と感じるかもしれません。
「自分勝手」とか「エゴイスト」とかいう誹りも受けるでしょう。
でも、わがままで何が悪いのかな。