ARTICLE 中村うさぎの人生相談

  • ある意味、その「理不尽」こそが「社会」なのです。

  • 2016年11月11日 (金)

人生相談のお時間です。
今回のご相談者は「らん」さんです。

 

【お名前】
らんさん

【都道府県】
東京都

【性別】
女性

【年齢】
29歳

【ジャンル】
仕事

 

【メッセージ本文】
うさぎさん、最近体調は大丈夫ですか?
昔からうさぎさんの文章が大好きです。どうぞこれからもたくさん読ませてください。

相談したいのは職場の後輩の指導のことです。

今年入ってきた新入社員はかなりマイペースな子です。

たとえば、職場について他の先輩社員達がお店のオープンのためにでせっせと準備をしているのに、自分は後からゆったりと出勤してきて、先輩達を尻目にお茶を飲んでお菓子を食べてから、さて、とばかりに準備を始めます。

また、私達のお店は小売業なのでオフィスカジュアル程度の小綺麗な格好が求められるのですが、この新入社員はファッションに全く興味がなく、ユニクロのようなティーシャツを着てきたり、老人が履くような謎の靴を履いてきたりします。

どちらの問題も、やる準備を教えてなかったり、着る服を教えてなかったりしている訳ではありません。ただマイペースゆえに自分を客観視することができていないようです。

ここでどのような指導をするかというのを悩んでしまうのです。

最初の問題は『朝は先輩達より早くきて、オープンまで準備をてきぱきやるんだよ』と言えばいいのでしょうが、このオープンまでの準備時間は、どこの会社でもそうでしょうが給料が発生しないのです。つまりボランティアを強要するようなものなのでは?と思ってしまうのです。
次の問題も『もっと小綺麗な靴や服を買いなさい』と言えばいいのでしょうが、うちの会社は衣装代などは支給されていないのです。
アパレルなど衣装代が支給されている会社ならいいのでしょうが、これも強要になってしまうのではと思ってしまうのです。本人がファッションに興味が無いので尚更です。

私が新入社員の時に、ひとりでオープンの作業をやらされ2時間前に出勤させられたり、その服はださいと強制的に買わされたりと、かなりつらかったので、後輩にはそんな思いはさせないと思っていたので、指導に躊躇してしまいます。

今までの後輩は言われなくても、こんな問題は起きなかったのですが、今年の新入社員はマイペースなので、どうしたらいいでしょうか。
長々とすみません。自分のトラウマと向き合っている気分です。

 

【中村うさぎの回答】

これは難しい問題ですねぇ。
自覚のない人に自覚を促すのは大変な作業です。
そもそも「ない」ものを「植え付け」なくてはならないからです。
その行為を「教育」と考えるか、あなたのように「強要」と考えるかで、指導する側の感覚が変わってきます。

確かに、給料の発生しない仕事は理不尽です。
ですが、そんな理不尽はよくあること。
残業代がつかないのに社員が深夜まで仕事している会社なんてざらにあるでしょうし、本来の仕事の範囲外の雑用をさせられることだって普通にあります。

 

この続きはメールマガジンにご登録後、ご覧いただけます。

中村うさぎオフィシャルメールマガジン
「中村うさぎの死ぬまでに伝えたい話」